Quantcast
Channel: 9bit
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8073

【アーチャー伝説】ステージ6(チャプター6 納骨砂漠)攻略法とおすすめスキル

$
0
0

アーチャー伝説のステージ6(チャプター6)「納骨砂漠」の攻略法を紹介しています。ステージ6でのおすすめスキル(能力)や対ボス戦における立ち回り方についても説明していますのでステージ6攻略にお役立てください。

チャプター6おすすめスキル

エクストラライフ
エクストラライフ

マルチショット
マルチショット
前矢+1
前矢+1
跳ね返り
跳ね返り
無敵
無敵
遅い飛び道具
遅い飛び道具
ウィングマン
ウィングマン
ヘッドショット
ヘッドショット
フロストストライク
フロストストライク
フレイムストライク
フレイムストライク
凍結
凍結
シールドガード
シールドガード

以上、チャプター6で優先的に選択したいスキル(能力)になります。マルチショット、前矢、跳ね返りが重要なのは他のステージと同様ですが、敵が強力な本ステージでは、防御を固めるスキルや、敵を妨害するスキルも重要になってきます。無敵、遅い飛び道具などは特に有効なのでなるべく獲得していきたいところです。

おすすめスキルランキング

チャプター6登場ボスの攻略法と立ち回り

チャプター6には以下の敵キャラがボスとして登場します。なお登場する順番はランダムに決定されます。

ボス1

チャプター6登場ボス

大型の植物のようなボス。このボスは以下の行動パターンをとります。

以下のいずれかの攻撃を行い、地面に潜り再び現れる

1.赤い弾を放射状に6発同時発射

2.赤い大きな弾を発射。着弾後、分裂し放射状に再発射

1の弾は、上下左右斜めに発射されますが、等間隔で発射されるため軌道が読みやすいです。ボスから距離をとることで、比較的簡単に避けられます。2の弾は、プレイヤーに向かって飛んできます。着弾地点の近くにいると被弾しやすいので、弾が発射されたことを確認したら、すぐに離れた場所に向かって移動し、分裂した小さな弾を避けるようにしましょう。

ボス2

チャプター6登場ボス

大きな蜘蛛型のモンスター2体がボスとして登場します。このボスは以下のような行動パターンをとります。

・プレイヤーに向かって回転しながら突進する

・突進しながら螺旋を描くような軌道で弾を発射

ひとつの場所にとどまらないよう、ボスの突進と弾を避けながら常に移動しましょう。弾をよけたあとにわずかなスキができるので、そのスキに攻撃を繰り出すとよいでしょう。

ボス3

チャプター6登場ボス

このボスキャラは以下の行動パターンをとります。

以下のいずれかの攻撃を行う

・直線軌道を描く白い弾を数発発射

・静止した状態の白い弾が出現しそれぞれが十字型に分かれる

・静止した状態の白い弾が壁際に出現しそれぞれがボスに向かって移動

このボスキャラは、ステージ4に出現したボスと似たような行動パターンをとりますが、2体いるという点が異なります。戦い方としては、ステージ4のボスと同様で、画面最下部で行動することによりそれぞれの弾を回避しやすくなります。

ボス5(ラスボス)

チャプター6登場ボス

チャプター6の最終ボスです。この敵キャラは以下の行動パターンをとります

以下のいずれかの攻撃を行う

1.大きな火の玉を吐く(火の玉は壁で反射)

2.小さな火の弾を落とす(落下地点には事前にマークがつく)

3.前方に3本の炎を吐く

ボスは前方に炎を吐くので、ボスの前で行動するのは危険です。また画面右側には回避スペースがあまりないため、右側で行動するのもあまりおすすめできません。逆に、画面左側は回避スペースも広く、ボスの炎の範囲外でもあるため比較的安全です。ステージに入ったらなるべく早めに画面左側、特に左上(ボスの右手の前あたり)に身をおき、必要に応じて弾を避けながら攻撃すると被弾を最小限に抑えることができるかと思います。

アーチャー伝説攻略情報

装備・スキルランキング
武器ランキング 防具ランキング
ペットランキング スキルランキング
装備の一覧
お役立ち情報
タレント一覧とレベル上限 融合のやり方・メリット
リング一覧 レジェンド入手方法 
チャプター別攻略情報
チャプター1 チャプター2
チャプター3 チャプター4
チャプター5 チャプター6
攻略トップページ
アーチャー伝説攻略トップページ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8073

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>